 |
 |
「ちくわパンレシピ」
いま話題の総菜パン、ちくわパン
活魚竹輪を使った
ちくわパンのレシピを紹介します

生地作りからはじめる、
あなただけの愛情たっぷりの手作りちくわパン。
ちょっと時間をかけて、
休日にお子様と一緒に楽しんでみませんか?
■材料■ 12個分
活魚竹輪4袋 12本分
強力小麦粉 300g
ドライイースト 6g(小さじ2)
卵 30g(半分)
砂糖 40g(大さじ4)
食塩 5g(小さじ1)
水 175cc)冬は、ぬるま湯
無塩バター 40g(有塩バターを使用するときは、食塩を4gに)
ツナ缶 1個
マヨネーズ (お好みで量を調整してね)
打ち粉 適宜

@材料を準備する。
バターは、冷蔵庫から出して、室温に戻しておく。
AボールにAを入れ、混ぜ合わせる。
BAに強力粉とドライイーストを入れて、混ぜ合わせる。

C打ち粉をした台の上に生地を出し、手の甲を使って伸ばし、
折りたたんで、たきつけるようにしながらこねていく。
100回を目安に繰り返す。(10〜20分)
Point!
生地の端を両手で伸ばしたときに薄い膜ができるようになる
までじっくりこねよう。
★1次発酵★

D生地を丸くまとめて、ボールに油を塗り、濡れ布巾をかけ
30℃くらいの温かい場所に置き1次発酵させる。(約50分)
(*季節によって発酵時間が異なりますので、注意が必要です。)

E約2倍の大きさに膨らみ、指に小麦粉をつけて、生地に指しこみ、指のあとが残ればOK
★分割・ベンチタイム★
F軽くガスを抜きながら生地を40〜50gに分割し、表面がなめらかになるまで丸める。
濡れふきんをかけ10分ほどねかせる。

Gちくわに縦に包丁を入れ開き、ツナマヨを作って詰める。
★成形★

H生地をめん棒で伸ばし、ちくわを真中に置き、左右に切り込みを入れる。

I左右交互にちくわに巻きつける。
★2次発酵★
クッキングペーパーの上に置き、38℃くらいの場所で約40分発酵させる。(2次発酵)

J仕上げにツヤ出し用の卵をハケなどでぬる。
マヨネーズとパセリで飾りつけし、200℃のオーブンで、10〜20分焼く。
(オーブンの種類によって時間を調整しましょう。)
Kこんがりとした焼き色が出来たらちくわパン完成♪

どうぞ、熱いうちに香りと一緒にお召し上がりください。
ツナマヨの代わりにクリームチーズも、合いますよ★
ぜひ、ご家庭で試してみてください。
ちくわとパン、大好きな組み合わせ
お値段も安くて、家計にもやさしい一品です。
|
 |
|
|